パニック障害の治し方として一般的には「薬物療法」と「認知行動療法」が知られています。
また、日常生活で心がけることによって、薬を卒業する方法もあります。
メリット1.パニック障害の薬での治し方が分かる
メリット2.パニック障害の薬以外での治し方が分かる
メリット3.薬から卒業できるように家で心がけることが分かる
このようなメリットがあります。
パニック障害の治し方が知りたいのですが、どのようなものがありますか?
また、病院で出される薬だけではなく、日常でできる方法も知りたいです。
パニック障害の治療法として一般的に病院で出される薬があります。
しかし、薬を卒業できる方法もありますよ。
色々な治し方を知ることで、あなたに最適な方法を見つけていきましょう。
- パニック障害の治し方の種類が知りたい
- 自分に合ったパニック障害の治し方を見つけたい
- 日常生活でできる克服方法が知りたい
- パニック障害に使われる薬の種類が知りたい
- パニック障害の薬を卒業したい
パニック障害の治し方ってどれが一番良いのか迷いますよね。
治し方が分からないままや、治し方が分かっていてもどのようにして良いのか分からないままでは、症状の克服にはつながりません。
今回お伝えする治し方を知らないことは、これから何時間も大事な時間を損ねてしまうことになるので、必ず最後まで読んでくださいね。
パニック障害の治し方が詳しくわかる方法
こちらの記事でパニック障害の治し方について知識を深めたい方は、『病人でいることをやめる講座』に来て下さいね。
あなたのライフスタイルに合わせた治し方のヒントを見つけることができます。
パニック障害の一般的に知られている治療法
パニック障害の治療は一般的に薬物療法が中心になり、認知行動療法などの精神療法と組み合わせて行うことが多いようです。
「薬物療法」「認知行動療法」それぞれの特徴や内容について、確認していきましょう。
なお、現在薬物療法でうまくいかない人や、薬を卒業したいと考えている人は、一度こちらをご覧ください。
薬物療法
薬物療法は、大きく分けて2種類です。
パニックの発作症状がでないように予防する抗うつ薬と、発作がでたときに静める抗不安薬です。
通常、抗うつ薬と抗不安薬を組み合わせて服用することが多いようです。
また、抗不安薬は依存性の問題もあるため、あくまでも発作時の頓服のみとして使われており、定期的な服用はすすめられていません。
なお、代表的な抗うつ薬は、セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が有効とされています。
一方、抗不安薬は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬が代表的に使われています。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬
一般的に、抗不安薬は比較的早く効果が出現すると言われています。
代表的なベンゾジアゼピン系抗不安薬も服用後20〜30分の間で効いてくるようです。
パニック発作が実際起こってしまったときや起こりそうなときにも抗不安薬は有効とされています。
しかし、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は下記のような副作用に注意が必要です。
- 精神的依存(薬をやめられなくなってしまう)
- 眠気
- ふらつき
- 動作が鈍くなる
など
そのため、服用期間については十分に医師とご相談の上行ってください。
なお、一般的に言われている服用期間は以下の通りです。
- 薬の量を調整する期間…2週間~3ヵ月
- 発作の再発を防ぐ…1~3ヵ月月
- 症状が完全に消えてからその状態を維持する期間として…半年〜1年
また、それからさらに半年〜1年かけて徐々に薬を減らしていき、最後に服用終了となるのが一般的な治療です。
セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
薬物療法は、パニック発作を抑え、予期不安を軽くさせるために用います。
パニック発作を抑える薬には、抗うつ薬の一種である
- SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
- 三環系抗うつ薬
があり、現在副作用の少ないSSRIが第一選択となっているようです。
また、多くの抗うつ剤は、飲んですぐに効くといったことはないようです。
通常、効果が現れる平均的な期間は、1〜2週間の期間と言われているため、効果が出るまで毎日飲む必要があります。
なお、SSRIの考えられる副作用は以下の通りです。
- 悪心
- めまい
- 眠気
一方、三環系抗うつ薬の主な副作用は、
- かすみ目
- 口の渇き
- 頻脈
- 立ちくらみ
などになります。
専門医に良く相談してから服用するようにしましょう。
認知行動療法
パニック障害を起こす人は、日常的な生理的変化に対して、死を招くような危険な緊急事態であると誤って認知してしまう傾向があります。
この誤った認知状態が不安を呼び起こし、さらに生理的な変化を強めていき、またさらに不安を重ねてしまいます。
このような悪循環が、パニック発作の起こる仕組みの一つと考えられており、誤った考えを正していくことが認知行動療法になります。
具体的には、パニック発作がおきた状況や場所をあげてもらいます。
このうち、最も不安の弱いものから順にその状況を実際に経験していき、恐怖感がなくなるまで繰り返し行う手法です。
この訓練は決して無理することなく、症状の回復度合いに合わせて段階的に上を目指していき、一つひとつの成功体験を重ねることで自信をつけていきます。
日常生活でこころがけること
パニック障害の多くは、薬物療法と認知行動療法を併用することで治ることがあります。
また、現在の環境を整えることでさらなる効果を高めることが可能です。
薬物療法と認知行動療法と合わせて、次の項目をこころがけてみましょう。
- ストレスを溜めこまない
- 規則正しい生活を送る
- 食生活を見直す
- 家族に協力してもらう
なお、過去のストレスやトラウマが症状の原因と考えられる場合は、心理カウンセリングなど他の方法が必要な場合もあります。
ストレスを溜めこまない
同じストレスを受けながら、パニック障害を起こす人と起こさない人の差があります。
特に、最もストレスを受けやすい所と言われているのが職場や仕事の内容です。
特に最近、職場や仕事関係のストレスが原因で出勤を拒否する「職場不適応症」の人が増えているほどです。
また、職場で一番多いストレスと言えば人間関係です。
職場のストレスには次のようなものがあります。
- 人間関係
- 仕事の抱える量
- 仕事に対する責任感
- 会社の将来に不安
- 技術や能力が活かせない
- 悪い環境
- 仕事と私生活の両立
などが挙げられます。
そのため、ストレスがパニック発作のきっかけになっているという意味では、ストレスに弱い人やストレスにさらされている人は、出来る限りストレスを避けることが必要です。
心の健康を守るためにも、ストレスの解決を目指しましょう。
ストレスのメカニズムについては、この記事を参考にしてくださいね。
規則正しい生活を送る
パニック発作への不安のため、自律神経のバランスが崩れることから、睡眠のリズムが崩れがちになります。
体内時計が乱れてしまうと自律神経が常に緊張状態になるため、パニック発作を引き起こしやすくなります。
そのため、決まった時間に起床して就寝する習慣をつけていき、意識的に規則正しい生活リズムを保つように心がけましょう。
また、朝日を浴びることで、心身ともに一日が始まることが伝わります。
さらに、適度な有酸素運動は乳酸の代謝を促すとともに、心を安定させる作用のある神経伝達物質「セロトニン」の分泌も増やすと言われています。
心地よい汗をかく程度の散歩などの運動も毎日の習慣にしてみましょう。
食生活を見直す
食生活は、体の健康だけではなく心の健康も整えてくれる働きがあります。
そのため、食事は決まった時間に摂るなど、3食を同じ時間にとることも効果的でしょう。
特に、朝食を摂ることは体内時計を整えるためにも大切な要素とされているため、朝食を同じ時間に摂ることも心がけましょう。
なお、精神を安定させる効果があると言われているセロトニンが多く分泌されやすくなるバナナやヨーグルトなどを積極的に食べることも良いでしょう。
家族に協力してもらう
自分がパニックになっている場合や家族がなった場合にどのようにサポートしたら良いのか不安を抱える人も多いことでしょう。
まず、家族がパニック障害になったときに大切になることをお伝えします。
- 病気について正しい知識を持つ
- 安心感を与えてあげる
- 自分だけで解決しようと思わない
上記のことは、自分がパニック障害になったときにも当てはまります。
特に、自分だけで解決しようとしないことです。家族や周りの人に打ち明ける勇気が自分をそれ以上に苦しめないことにもつながります。
病気について正しい知識を持つ
突然起きて死ぬかもしれないと思うぐらいの発作が突然やってくるのは、非常に恐ろしいものです。
ですが、パニック障害の原因を正確に知ることで、安心した対応ができます。
パニック障害の詳しい原因については、こちらをご覧ください。
安心感を与えてあげる
家族や友人として接する上で一番大切なのは、「普通に接すること」です。
家族に一番行ってほしいサポートは、買い物や外出に一緒に行くことです。
パニック発作を起こした人は外でパニック発作を起こすのではないかと不安を抱えています。
一人で買い物や外出に行くことができなくなる人もいるため、一緒に行くと、パニック障害を患った人は安心できます。
また、外で家族がパニック発作を起こしたときには背中をさすったり、声かけなどして安心させてあげましょう。
背中をさすられたり、声をかけられると、不安や恐怖が少しは和らぐでしょう。
他にも、パニック発作が出たときには不安を抑える抗不安薬などの頓服が有効なので、すぐに薬を飲ませてあげましょう。
自分だけで解決しようと思わない
通常パニック障害の治療は、少なくとも半年以上はかかる方が多いようです。
パニック障害の治療は長期的に考えて、必ず一人で抱えることなく周りのサポートを仰ぎながら行うようにしましょう。
もし、薬をやめたいと考えている人は、まずこちらをご覧ください。
まとめ
パニック障害の一般的に知られている治療法は2種類あります。
- 薬物療法
- 認知行動療法
また、薬物療法には抗うつ薬と抗不安薬があります。
薬には副作用も考えられるため、期間も含めて十分に医師とご相談の上、服用ください。
さらに、薬物療法と認知行動療法に合わせて、日常生活で下記のことを心がけることが克服方法の近道になります。
- ストレスを溜めこまない
- 規則正しい生活を送る
- 食生活を見直す
- 家族に協力してもらう
なお、パニック発作が起こった場合や、不安に襲われそうなときの対処法は、あらかじめ決めておくことも不安の解消に役立ちます。
あなたに一番合った対処法を見つけていきましょう。
パニック障害の治し方を実践していくと、必ず今までより安心した生活が送れるようになるので、取り組んでくださいね!
最初から決めなくても大丈夫です
リトリートマインドラボでは、
累計1500回ものセッションを行ってきた代表、
谷藤が、まず
「言葉でパニック障害をやめる」
とはどういうことなのか?を無料講座にて解説をしています。
そちらを受講いただくと、どの講座を受けたら良いかのイメージが付きます。
パニック障害の克服に向けた対処法
もし、あなたが一般的な薬や精神科で良くなってない場合は「言葉でパニック不安をやめる方法」をぜひ試してみてくださいね。「言葉でパニック不安をやめる方法」は、パニックの完全克服に向けた治し方が明確になります。
「言葉でパニック不安をやめる方法」でわかること
- パニック障害の不安が解消できる
- パニック障害の対処法がわかる
- 安心して毎日が過ごせる
「言葉でパニック不安をやめる方法」については、こちらの記事を御覧ください。