パニック障害の原因とは?症状や起こりやすい場面も解説!

パニック障害は不安障害の分類のひとつで、症状によっては生活に支障が出てしまうことがあります。

またパニック障害の原因は、はっきり解明されていない部分が多いのが現状です。

しかし、考えられる原因がいくつかあります。

この記事を読むことで

メリット1.パニック障害の原因になる脳のメカニズムが分かる
メリット2.パニック障害の環境要因が分かる
メリット3.原因を知ることで対処法が見つかる
このようなメリットがあります。

不安ちゃん不安ちゃん

パニックって突然起こるように思うのですが、原因ってあるのですか?
原因が分かれば、対策も取りやすいんですが…

谷藤千秋谷藤千秋

パニック障害は科学的にはっきりとした原因は判明されていないのが現状です。
しかし、パニックになる原因は大きく分けて遺伝と環境に分けられると考えられています。
また、最近の研究では新しい発見も見つかっています。
原因を把握して、克服につなげていきましょう。

この記事はこんな方におすすめです。
  • パニック障害の原因が分からない
  • パニック障害の具体的な原因が知りたい
  • パニック障害の原因を知ることで対策につなげたい
  • パニック障害を克服したい
  • パニック障害の予防に参考にしたい

パニックは突然起こるため、不安を抱えている方も多いですよね。

パニック障害は現在でも研究が進められており、考えられる原因も少しずつ分かってきています。

今回お伝えするパニック障害の原因を知らないことは、不安を抱える時間を費やしてしまうことになるので、必ず最後まで読んで下さいね。

パニック障害の原因と薬以外の治し方を解説

パニック障害の原因についてより深く学ぶ方法

こちらの記事でパニック障害の原因についてより知識を深めて症状を克服したい方は、『病人でいることをやめる講座』に来て下さいね。

あなたが一人で抱えている心配事や不安の解消に向けて、今後やるべきことを明確にします。

『病人でいることをやめる講座』

パニック障害の原因

パニック障害については、気持ちの持ち方など自分のなにかが悪いために起こっているのではないかと不安になる人が多いようですが、そうではありません。

今まではっきりとした原因は解明されていませんでしたが、最近の研究では「脳の誤作動」による原因が分かってきています。

その他、従来から考えられている「環境要因」と「遺伝要因」も合わせて、原因について見ていきましょう。

脳の誤作動

先行研究では、パニックを引き起こす人の多くは、自律神経の交感神経系が活発になりすぎてしまっていることが判明しています。

また、外部から入る刺激に対して体の順能する力が鈍ってしまっていることや、少し強くなる刺激に対しては、過剰反応してしまうことも報告されています。

このような過剰反応に深く関わってくるのが脳内にある神経伝達物質と言われています。神経伝達物質とは、脳内にある神経細胞同士が互いに情報交換できるように仲介役を担っています。

次に、パニック障害に関与している主な神経伝達物質についてご紹介します。

  • セロトニン
  • ノルアドレナリン
  • γ-アミノ酪酸

特に、脳内ホルモンである「セロトニン」とノ「ルアドレナリン」の乱れが脳の誤作動に深く影響しているようです。

なお、セロトニンとは他の脳内神経伝達物質の情報をうまくコントロールして、精神状態を安定させる働きがあります。

一方、ノルアドレナリンは不安や恐怖感などを引き起こし、血圧や心拍数を引き上げる働きをします。

通常、セロトニンはノルアドレナリンによって引き起こされる不安感が行き過ぎないように抑える働きをしています。

しかし、セロトニンが不足もしくは過剰に分泌してしまうと、ノルアドレナリンの不安要素を引き上げてしまうのです。

あなたももし現在、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れによる発作で悩まれていて、薬を使わない対処法をお探しの場合は、一度こちらをご覧ください。

合わせて読みたい

パニック障害 対処法 とは

環境要因

パニック障害の環境要因は、私達の日常生活に多く存在しています。

主に、下記のような環境要因が考えられます。

  • ストレスの蓄積
  • トラウマとなる体験
  • 性格
  • 喫煙
  • カフェイン

上記などの要因を改善していくことは、パニックを引き起こすきっかけを排除していくことにもつながります。

それぞれの特徴を確認しながら、当てはまる場合は少しずつ改善していきましょう。

ストレスの蓄積

ストレスは直接の原因ではありませんが、溜まることにより発作を誘発することがあります。

ストレスとパニック障害の関係について詳しく見ていきましょう。

ストレスには、物理的と心理的の2つあります。

物理的とは、脳全体からアドレナリンが分泌されて広範囲に脳を刺激し、やがて時間が経てば消えていきます。

一方、心理的ストレスとは、視床下部などを集中的に刺激するため、原因となるストレスがある限り、不安などの感情が続いてしまいます。

そして、ストレスが続くことで、脳の興奮状態が神経伝達物質のバランスを乱すことになるのです。

また、ストレスはあらゆる場面で起こることや、人によって程度も違うため、一人ひとり違った対処法が求められます。

もしあなたがストレスに対してどのように向き合って良いのか分からない場合は、一度こちらを参考にしてくださいね。

トラウマとなる体験

過去に嫌な出来事や病歴があり、回復できないままでいると、トラウマを受けたショックが心のなかで閉じ込められてしまいます。

すると、常に神経が過敏になり、潜在的に脅威を感じているため、些細な刺激でも過剰な反応を引き起こしてしまうのです。

また、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と呼ばれる外傷的な経験をした後に始まる病気があります。

パニック障害と類似している点があるため、PTSDについても特徴を整理しておきましょう。

PTSDは、パニック障害で不意に起こる発作ではなく、原因となる出来事が起こったときに不安症状が激しくなるのが特徴です。

さらに、発作は関連する誘発状況のみで起きる傾向にあるため、パニック障害と臨床的な類似点は多く見られますが、異なる病気になります。

そのため、対処法も変わってくるので、もしあなたがトラウマとなる出来事で悩まれている場合は、ご自身に合った克服方法を探していく必要があります。

性格

パニック障害になった人は、性格のどこかに何か問題があるのではないかと自分を責めてしまう場合があります。

しかし、なりやすい性格というものはなく、症状と性格の関連性は見つかっていません。

ここで説明する原因につながる性格とは、もともとの性格ではなく、病気などによって変化した性格のことを指します。

病気などの原因でパニック障害になってしまうと、本来は明るくて社交的だった人も、神経質で依存的な性格に変わってしまうことがあります。

しかし、病気を克服できれば、本来持っている性格を取り戻すことができます。

まずはこちらで対処法を確認していきましょう。

合わせて読みたい

パニック障害 対処法 とは

喫煙

喫煙は、すでにパニックになる危険因子として今でも広く認知されているようです。

実際に専門家のなかでは、パニック障害患者の心血管リスクへの関連性について深く議論されています。

また、すでに喫煙との因果関係を証明している先行研究もあります。

その研究では、喫煙者のパニック発作の発生率が喫煙したことのない人や禁煙している人に比べて、約2〜4倍に達することが分かっています。

さらに、喫煙が不安障害にもたらす影響を調べた研究では、禁煙した人は罹病率が低くなっているのです。

以上のことにより、喫煙がパニック障害への寄与因子として、無視できない原因であることは間違いないでしょう。

カフェイン

カフェインは、一般的に良く眠気覚ましや疲労感の軽減などの目的で摂取されています。

しかし、カフェインの過剰摂取は脳科学的に見てもパニックの発作に悪影響を及ぼしていることが証明されているのです。

理由として考えられているのが、カフェイン摂取はアデノシンという神経伝達物質の働きを止めてしまい、パニックを誘発する原因になると言われています。

また、カフェインを摂取していないと倦怠感を強く感じてしまうなどの依存症の状態も起きてしまいます。

そのため、パニック発作を起こす人で、普段からお茶やコーヒーを良く飲むという場合は、ノンカフェインの飲み物に変えるようにしましょう。

遺伝要因

パニック障害は、以前からも遺伝要因と関係があることが、多くの研究で報告されています。

例えば、発症している人の兄弟や子供や親など一等親の血縁者がいる人は、いない人と比較してみると、発症率が高くなるというデータが残っています。

また、一等親のパニック障害になった血縁者が20歳未満の場合は、さらに発症率が高くなることも報告されています。

しかし、障害の原因となる特定の遺伝子は見つかっていないため、遺伝要因が直接的な原因になるとは言いきれません。

そのため、症状の克服には一人ひとり違ったさまざまな要因を考えていくことが賢明です。

パニック障害の症状

パニック発作の症状には特異な点があり、大きく分けると3つあります。

1つ目は、突然起こる発作の症状です。特に発症初期に多く起こります。

2つ目は、発作を繰り返すうちに「また繰り返し発作が起きてしまうのではないか?」という「予期不安」が起こることです。

そして、3つ目が発作が起きそうな時に逃げられない場所に行くことを避けようとする行動を取ることです。

このような症状は、外出や乗物の際に起こり「広場恐怖」と言われています。

また、パニックの症状は不意に起こることや、ある場所や状況に限って起こることがあります。

さらには、発作が他の症状と合併して起こる場合もあるため、症状に合わせた対処法が必要です。

あなたがもしパニックの症状で悩まされていて、どのように対処して良いのか分からない場合は、まずはこちらを参考にしてくださいね。

合わせて読みたい

パニック障害 対処法とは

パニック障害の起こりやすい場面

パニック障害の症状は、主に空間のなかで起こりやすくなります。

乗り物の中
・飛行機、電車、バス、渋滞中の車など

狭い空間
・トンネル、エレベーターなど

人混みの中
・スーパー、デパートなど

公の場
・病院、式典会場、美容室など

一人の時
・入浴中など

また、誰にも助けを求められない状況のときや、緊張や不安を感じやすいときに発作が起こりやすくなります。

さらに、夜間や就寝中にも突然発作が起きて、目を覚ますこともあります。

まとめ

パニック障害についての原因は大きく分けて下記の3点です。

  • 脳の誤作動
  • 環境要因
  • 遺伝要因

上記のなかでも環境要因は次のような原因が挙げられます。

  • ストレスの蓄積
  • トラウマとなる体験
  • 性格
  • 喫煙
  • カフェイン

また、パニック障害には主に下記の3つの症状があります。

  • 突然に起こる発作
  • 予備不安
  • 広場恐怖

さらに、症状が起こりやすい場面や状況は、逃げられないと感じる場所や不安や緊張を感じるときに起こりやすくなります。

今回ご紹介したなかで、あなた特有の原因があるかも知れませんし、原因が一つとは限りません。

そのため、もし一人で悩んでいたり、薬でなかなか良くならない場合は、気軽に一度専門家に相談してくださいね。

パニック障害の環境要因を理解することができれば、必ずパニックの不安や心配から克服できるヒントになりますよ!

最初から決めなくても大丈夫です

リトリートマインドラボでは、
累計1500回ものセッションを行ってきた代表、
谷藤が、まず

「言葉でパニック障害をやめる」

とはどういうことなのか?を無料講座にて解説をしています。

そちらを受講いただくと、どの講座を受けたら良いかのイメージが付きます。

「無料受講はこちらから」

パニック障害の克服に向けた対処法

パニックの不安や心配を抱えている方で、一般的な薬や精神科で良くなってない場合は
「言葉でパニック不安をやめる方法」をぜひ試してみてくださいね。

「言葉でパニック不安をやめる方法」でわかること

  • パニック障害の不安が解消できる
  • パニック障害の対処法がわかる
  • 安心して毎日が過ごせる

講座でご紹介している言葉を書き換える方法は、パニックの不安をやめることにつながります。

「言葉でパニック不安をやめる方法」については、こちらの記事を御覧ください。